結婚相談所 仕組み ※とは

結婚相談所の仕組み

※画像
結婚相談所の仕組みをいちばん簡単に表現するなら、安心安全な出会いを提供してくれる「サポートがついたマッチングアプリ」みたいなイメージです。

はじめて結婚相談所を検討する人は、未だに仲人のおばさんがお見合いをセッティングしてくれるみたいに考えてる人も多いのですが、全然そんなことありません。マッチングもお見合いも、今はほとんどシステム化されてスマホで出会えるのが令和の結婚相談所。

なので結婚相談所だからといって「複雑な仕組みがあるわけではない」ということをまずは覚えておきましょう。それでは結婚相談所の仕組みをもう少し具体的にご紹介していきます。

結婚相談所 仕組みの基本

結婚相談所の仕組みを理解する上で、はじめて絶対知っておきたい基本知識をまとめました☟

どれも結婚相談所の仕組みを理解するうえで大切な項目なので、ぜひ飛ばさずに読み進めてくださいね。それではまず目的からご紹介していきましょう。

 

【仕組み01】結婚相談所の目的

結婚相談所へ入会する目的はシンプルに「結婚すること」です。結婚相談所には、結婚を前提とした真剣な出会いを求める人しか登録していません。あらゆる婚活方法の中で、ここまで「出会いの目的」が同じ人が集まる出会い方は他にないので、そういう意味では「確実に結婚へつながる出会い」が約束されていると言っても言い過ぎではないですね。

また、結婚相談所では出会ったお相手と婚約することを「成婚(せいこん)」と呼び、その相手と一緒に退会することを「成婚退会」と呼んでいます。どの結婚相談所に入ったとしてもこの「成婚」がゴールというのは変わらないルール。なので結婚相談所に入会する目的はみんながみんな「結婚すること」なんです。

 

【仕組み02】結婚相談所の違い

まずは婚活方法としてよく比較される結婚相談所と婚活アプリの違いについてまとめてみました

結婚相談所と婚活アプリの違い
  結婚相談所 婚活アプリ
利用目的 婚活(結婚相手) 友達/恋活/婚活
出会い方 条件検索&紹介 条件&趣味で検索
専任担当 あり(相談可) なし(相談不可)
真剣度合 みんな高い 人によって違う
利用者数 少ない 多い
男女比率 男4:6女 男6:4女
料金相場 かなり高い かなり安い
女性料金 女性も有料 女性は無料
必要書類

本人確認 / 独身証明 /
収入証明 / 学歴証明 /
資格証明

本人確認資料のみ
※やろうと思えば
 ウソをつける

はじめて結婚相談所を調べる人の中には「仲人(婚活カウンセラー)」がお見合いを組んでくれる場所、みたいにイメージする人が多いのですが、今や結婚相談所もかなりシステム化(アプリ化)されています。

お相手探しはスマホで出来ますし、結婚相談所へ通う必要もありません。なので結婚相談所は「プロのサポートがついたマッチングアプリ」みたいに考えたほうが、最初はイメージしやすいと思いますよ。

 

【仕組み03】結婚相談所の種類

次に結婚相談所の種類についてご紹介します。結婚相談所には大きく分けて3つの種類があります☟

結婚相談所 3つの種類

大手系
個人店
オンライン
代表例

 

無料相談
説明メイン
相談&説明
なし
活動費用
高い
高い
安い
サポート
あり(普通)
あり(丁寧)
なし
写真撮影
提携スタジオ
(すべてあり)
提携スタジオ
(ない場合も)
なし
(オプション)
条件検索
あり
あり
あり
条件配信
あり
あり
あり
担当紹介
あり
あり
なし

それぞれの種類の違いを理解するためには、「料金&サポート」のバランスで考えるとわかりやすい。

個人店は「料金が高い×サポート丁寧」が特徴ですし、
オンラインは「料金が安い×サポートなし」が特徴。
また大手系は「料金が高い」のに「サポートは普通レベル」なのですが、大手には何より安心感があります。なので「大手だから」という安心感を買ってると考えればわかりやすいかもしれませんね。

 

【仕組み04】結婚相談所の出会い

結婚相談所での出会い方(マッチング方法)についてまとめました。出会い方は大きくわけるとこの3つ

①自分で検索 ②担当の紹介 ③条件配信

見出し①
自分で検索して「いい人」がいればいいねを送る。マッチングアプリと同じ。
見出し②
自分のペースで活動を進めたい人におすすめの出会い方。

見出し①
入会時に伝えたタイプの顔や性格などをベースに担当が紹介してくれる。
見出し②
どんな人が自分に合うかわからない人におすすめの出会い方。

見出し①
登録した「希望条件」がお互い一致する人をシステムが自動配信してくれる。
見出し②
年収や身長など明確な条件がある人におすすめの出会い方。

どの結婚相談所でもこの出会い方が基本。すべてスマホで完結できるので、お相手探しのためにわざわざ結婚相談所に通う必要はないと考えてください。また、この3つに加えて、中には自社の会員さんだけが参加できる婚活パーティーを開催している結婚相談所もあります。出会い方に良い悪いはないので、自分に合う出会い方を見つけてくださいね。

 

【仕組み05】結婚相談所の活動流れ

結婚相談所での活動の流れについてご紹介します。無料相談から成婚退会までの流れはこんな感じ

結婚相談所では基本的に連盟ごとに決められたルールに沿って交際を進めていくことになります。他の出会い方より縛りが多いのは事実ですが、それも結婚相談所が安心できるポイントのひとつと考えましょう。それでは無料相談から順番にご紹介していきます。

【STEP①】無料相談 / 結婚相談所

どの結婚相談所でも「無料相談」を実施しています。無料相談では、簡単な婚活相談をはじめ、その結婚相談所の仕組みや詳しい料金などの説明を聞くことができます。気になる結婚相談所を見つけたらとりあえず無料相談に行ってみてもいいのですが、入会してから「思ってたのと違った・・・」と後悔する人も多いので、このタイミングで結婚相談所の良し悪しをしっかり見極めることが重要です。無料相談の内容や確認ポイントはこちらに詳しくまとめています

結婚相談所 無料相談 結婚相談所 無料相談

【STEP②】入会手続き / 結婚相談所

サービス内容や料金に納得できれば、無料相談の後に入会することもできます。入会自体は免許証などの本人確認書類があれば出来るのですが、お相手探しなどの活動をはじめるまでには他の資料も提出しなければなりません。具体的にはこんな感じ

結婚相談所に必要な提出資料
  • 資料①本人確認書 / 免許か保険証
  • 資料②独身証明書 / 本籍の役所で取得
  • 資料③卒業証明書 / 卒業証書でも可能
  • 資料④収入証明書 / 明細か源泉徴収票
  • 資料⑤資格証明書 / 国家資格の場合のみ

入会時に必要な提出資料も結婚相談所によって違うのですが、この5つは基本的にどこでも提出を求められるので、すでに結婚相談所での活動を決めているなら早めに集めて損はないと思います。提出資料の内容や取得方法について詳しく知りたい人はこちらをどうぞ

結婚相談所 必要書類 結婚相談所 必要書類

【STEP③】プロフィール / 結婚相談所

入会手続きが終われば、次は大事なプロフィール作成です。結婚相談所のプロフィールはお見合い写真をはじめ、この4つの項目で構成されています

結婚相談所のプロフィール
  • プロフ項目①基本情報
  • プロフ項目②お見合い写真
  • プロフ項目③プロフィール文
  • プロフ項目④担当者の推薦文

特にお見合い写真はマッチング率にもっとも大きな影響を与えるプロフィールの「最重要」ポイント。結婚相談所で活動するなら、いいお見合い写真の撮影は絶対に外せません。お見合い写真の撮り方やポイントはこちらにまとめたのでぜひ参考にしてください

結婚相談所 写真 結婚相談所 写真

【STEP④】お相手探し / 結婚相談所

必要な資料をすべて提出すれば、いよいよ活動スタート。さっそくスマホからお相手を探しましょう。プロフィールを見て会ってみたい人がいれば「いいね」を送ることができます。そして、お互いにいいねし合った状態を「マッチング」と呼んでいます。

マッチングしたお相手とお見合いの日程を調整することになるのですが、日程や場所の調整は基本的に担当カウンセラーが進めてくれるので安心してください。

【STEP⑤】お見合い / 結婚相談所

結婚相談所のお見合いは「1時間ほど2人で軽くお茶する」イメージ。時間がくればお店を出てその場で解散します。その後、お互いに会って話してみた印象を「YES/NO」で回答し、お互いの回答がYESだった場合のみ、次の「仮交際」に進みます。

ちなみにお見合いでのお茶代はルールがなくても基本的に男性が出すと考えておきましょう。お見合いに着ていく服装や、定番の話題などはこちらの記事にまとめたので気になる人は参考にしてください

結婚相談所 お見合い 結婚相談所 お見合い

【STEP⑥】仮交際 / 結婚相談所

結婚相談所の仮交際とは「お試しデート期間」みたいなもの。友達以上、恋人未満と表現してもいいかもしれません。仮交際に入るタイミングでお互いの連絡先(電話番号)をシステム上で交換するので、そこから何度かデートして仲を深めていきます。

仮交際はまだ付き合ってるわけではないので、スキンシップは基本的にNG。告白を経てちゃんと付き合うことになれば、次の「真剣交際」期間へと進みます。仮交際のルールや真剣交際につなげるポイントなどについてはこちらに詳しくまとめています

結婚相談所 仮交際 結婚相談所 仮交際

【STEP⑦】真剣交際 / 結婚相談所

結婚相談所の真剣交際は「一般的なお付き合い」と同じ。なのでスキンシップをはじめ、おうちデートや宿泊ありの旅行など、仮交際ではダメだった過ごし方も大丈夫に。ふたりの距離がグっと近づく期間なので、仲を深めるのはもちろん「本当にこの人と結婚できるのか」ということも、このタイミングで併せて考えていく必要があります。

一般的には聞きづらい「職場/給料/貯金/家族/子ども/住まい」などの話題も真剣交際期間にしっかり話しておくことが重要です。真剣交際について詳しくはこちらにまとめたので参考にどうぞ

結婚相談所 真剣交際 結婚相談所 真剣交際

【STEP⑧】プロポーズ / 結婚相談所

真剣交際で仲を深め、お互いの気持ちが確認できれば、成婚に向けていよいよ男性からプロポーズ!その結果はすでにわかっているとはいえ、大きな節目となるプロポーズは女性からすればとても大事。「いつ/どこで/どんなシチュエーション/どんな言葉を/どんな流れで伝えるか」などなど、考えないといけないことが山ほどあるので、男性は頑張りどころですね。

プロポーズが無事に終われば、婚約期間に入ります。結婚相談所ではこのタイミングを「成婚」と呼んでおり、活動も問題がなければここで終了となります。

【STEP⑨】成婚退会 / 結婚相談所

最後はふたりで一緒に結婚相談所を退会しましょう。結婚相談所で出会った人と共に退会することを「成婚退会」と呼んでいます。担当カウンセラーに報告すれば喜んでくれるでしょうし、結婚相談所によっては簡単なお祝いをしてくれると思いますよ。

 

【仕組み06】結婚相談所の料金体系 

結婚相談所の基本的な料金体系についてご紹介します。まず絶対覚えておくべきなのがこの4つ

どれも結婚相談所のホームページによく出てくる項目です。結婚相談所の利用料金は安くないので、入会してから「お金を無駄にしてしまった・・・」と後悔しないためにも、ぜひそれぞれの違いを理解してくださいね。それでは順番にご紹介していきましょう。

【料金①】入会金 / 結婚相談所

結婚相談所の入会金は、入会時にかかる費用のこと。プロフィール作成やシステムを利用するためのID発行など、活動をはじめるために必要な「初期費用」だと考えればわかりやすいかと。また入会金ではなく「登録料」と表記している結婚相談所もありますが、基本的に同じ意味と考えておけば大丈夫です。

入会金の相場は「0‐10万円」までと幅広く、入会金が安いほど「必ず成婚料が高く設定されている」ので「入会金の安さ=合計料金の安さ」ではないということをまず覚えておきましょう。

【料金②】月会費 / 結婚相談所

月会費には、システム利用料やお相手紹介料、担当への婚活相談などが含まれています。入会金ほど結婚相談所ごとの金額差はありません。

月会費の料金相場は「1‐2万円」あたりが一般的。オンラインの場合は担当カウンセラーのサポートがないので、その分、安く設定されていると考えればOKです。

【料金③】お見合い料 / 結婚相談所

お見合い料とは、お見合いする度に支払う費用のこと。そもそも最近はお見合い料のかかるところが少なくなっているものの、まだまだ地方の結婚相談所では設定されていることも多いです。気になる料金相場は、お見合い一回につき「5,000円」がほとんど。

【料金④】成婚料 / 結婚相談所

成婚料(成婚退会費)とは、結婚相談所で出会ったふたりが一緒に退会するときに支払う「お世話になったお礼金」みたいなもの。成婚料の相場は「20万円」が一番多いのですが、入会金が高い場合は、逆に成婚料が安いケースもあります。

結婚相談所のより詳しい料金体系と全国の相場感はこちらにまとめているので参考にしてください

結婚相談所 料金 結婚相談所 料金

 

【仕組み07】結婚相談所の選び方 

結婚相談所の選び方はほんとに難しい。自分なりに比較はしたけど、いざ入会してみたら「全然思ってたのと違う・・・」と後悔する人が後を絶ちません。ここでは絶対そんなことにならないための失敗しない結婚相談所の選び方をご紹介します。具体的な流れはこちら

どれも結婚相談所選びで失敗しないためには絶対必須のSTEPなのでぜひ飛ばさずにやってみてくださいね。それでは順番にご紹介していきましょう。

【STEP①】結婚相談所の基本理解

まず外せないのは「基本知識を知る」ということ。
それはシンプルに結婚相談所の仕組みがちょっと難しいし、ここだけの独自ルールも多いから!基本を理解しないまま選ぶと失敗しやすいと考えてくださいね。

とはいえ、何も詳しく理解する必要はないんです。お伝えしたいのは「ざっくりでもいい」からまず知る努力をすること。具体的にはこの内容がすべて知ってることか確認してください

もしこの中にまだ知らない内容があればぜひ読んでみてくださいね。逆に「もう基本知識は大丈夫」と思う人は次の種類を理解するSTEPへ進みましょう。

【STEP②】結婚相談所のサイト比較

結婚相談所の基本がざっくり理解できたら、次は地域で人気の結婚相談所をこちらで探して、WEBサイト上で比較してみましょう

地域の結婚相談所を探す

各地域のおすすめしてる結婚相談所の中で、気になるところがあればこんな観点で比較してみてください

結婚相談所のサイト上での比較ポイント
  • 比較①雰囲気の良いWEBサイトか?
  • 比較②出会える会員さんは多そうか?
  • 比較③料金は相場より高すぎないか?
  • 比較④カウンセラーは信用できそうか?

どれも結婚相談所選びで大事な観点なのでサイト比較の参考にしてくださいね。また、恋愛経験が豊富な人は「料金の安さ」を、恋愛経験が少ない人は「サポートの質」を、それぞれ軸に比較するのもおすすめです。多くて5社くらいまで候補を絞れたら、次のSTEPへと進みましょう。

【STEP③】結婚相談所の口コミ確認

口コミを確認することも結婚相談所選びで失敗しないためには欠かせません。公式サイトには基本的にいいことしか書かれていないので、Googleマップで候補の結婚相談所を検索し、実際に利用した人の声を確認してみましょう。

その際、良し悪しの判断方法についてですが、Googleマップに出てくる総合評価の点数が「★4.5以上」かつ「50件以上」の口コミがあるなら、ある程度良い結婚相談所だと判断してもいいかと思います。この時点で多くて3社までに候補を絞れたらいい感じです。

【STEP④】無料相談でしっかり検討

絞った候補の無料相談へ行ってみましょう。現地に行かないと分からないことが多いので、無料相談に行かずに入会を決めるのは基本NGと考えましょう。また、無料相談で絶対確認すべきポイントがこちら

無料相談での確認ポイント
  • 確認①所属連盟はどこなのか
  • 確認②料金設定は高すぎないか
  • 確認③担当者は信頼できそうか
  • 確認④具体的なサポート内容
  • 確認⑤なにが成婚の定義か

所属連盟や料金システムはサイト上でも確認できるので、認識とズレがなければ大丈夫なのですが、無料相談で対応してくれた担当者が、入会後もそのまま「担当カウンセラー」となることが多いので、その人とのフィーリングが合いそうかは必ず確認してくださいね。無料相談の流れやより詳しい確認ポイントについてこちらにまとめたので気になる人は参考まで

結婚相談所 無料相談 結婚相談所 無料相談

【STEP⑤】結婚相談所の決定

無料相談に行ってその場で入会することもできるのですが、決してその場のノリと勢いで入会せず、他の候補の無料相談にも行ってから決めましょう。

というのも、どの結婚相談所も営業が強いので「意志の弱い人」や「めんどくさがりな人」はついその場で入会してしまいがちなんです・・・。あなたがそれでいいなら問題ありませんが、結婚相談所は決して安い買い物ではありません。それに、結婚相談所選びで自分の将来のパートナーと出会えるかも変わってきます。

だからこそ強くお伝えしたいのは、その場のノリと勢いだけで入会せず、自分が本当に納得できるまで、きちんと考えた上で決めることをおすすめします。シンプルですが、それが絶対に結婚相談所選びで失敗しない最大のポイントです。ぜひmarryで自分に合うベストな結婚相談所を見つけてくださいね。

まとめ

今回は結婚相談所の気になる仕組みについてご紹介しましたが、いかがでしたか?マッチングアプリや婚活パーティーに比べると、なかなか仕組みを理解するのは難しいと思いますが、一度理解してしまえば意外にシンプルなんですよね。この記事が参考になって、結婚相談所への入会を具体的に検討してもらえると嬉しいです。いい出会いがあることを願っています。

目次に
戻る